児童養護施設 あけの星学園
日本で唯一、中学生と高校生対象の児童養護施設です。また高校卒業後、上級学校への進学や就職、社会訓練等、利用者一人ひとりにあった自立支援を行います。高年齢児専門の施設のため、プライベートの空間(個室)が確保されています。
あけの星学園について

あけの星学園
あけの星学園は、平成18年4月1日に東京都から民間移譲を受け、運営を開始しました。平成21年3月1日に、中野区に女子のグループホーム「こでまりホーム」を開設し、6人が生活しています。
法人理念である「良い子を育て、次世代の担い手を育む」に基づき、養育方針を「社会的自立が叶うよう、自分を大切にし、人から愛される子を育てる」とし、利用者の日々の養育にあたっています。
また、職員は養育方針を実現するために望まれる職員像を「子どもの手本になる生き方を追求する職員」「自分を大切にし、大切にされ、人を愛し愛される人」とし、利用者と一緒に成長できる学園を目指しています。
-
運営方針
法人理念に基づいて、全職員が協働し、高年齢児童の自立支援を行う
-
今年度の重点課題
1.職員は、安心・安全を守るため、子どもの衣食住を整える
2.職員は、組織の一員として自分の役割に向き合い、実践する
施設概要
所在地 |
|
||
---|---|---|---|
電話番号 | 本園:03-3954-8690 | ||
入所定員 | 20名(内訳:本園14名 2階男子7名/3階女子7名 こでまりホーム女子6名) | ||
職員構成及び業務内容 | 園長 | 1名 | 学園の運営全般を掌理し、外部及び法人理事会に対して施設を代表する。また利用者本位の考え方を基本に所属職員を指揮監督する |
家庭支援専門相談員 | 1名 | 関係機関と連携し、保護者との連絡調整を行い、家庭復帰や親子関係の再構築を図れるよう支援する | |
個別対応職員 | 1名 | 個別の養護が必要とされる利用者への対応を行う | |
自立支援担当職員 | 1名 | 入所中の自立に向けた支援から退所後のアフターケアまで総合的な支援を行う | |
心理療法担当職員 | 1名 | 心理療法や生活場面面接を実施し、利用者の心理面のケアを行う | |
児童指導員 | 9名 | 保護者や関係機関と連絡調整を行い、利用者の日常生活全般を支援する | |
児童精神科医 | 1名 | 職員への支援技術の援助及び指導、生活場面での利用者の観察及び職員へのコンサルテーション等を行う | |
栄養士 | 1名 | 献立の作成、職員への栄養に関する知識の向上などの指導、その他利用者の食生活に関することの支援を行う | |
調理員 | 4名 | 食事の調理、食育の推進、その他児童の食生活に関することの支援を行う | |
事務員 | 1名 | 庶務及び会計事務を行う | |
嘱託医 | 1名 | 利用者及び職員の健康診断、保健衛生指導、診察に関することを行う | |
建物構造 |
本園:鉄筋コンクリート造3階建て こでまりホーム:木造2階建て |
||
建物面積 |
本園:2070㎡ こでまりホーム:119.8㎡ |
||
避難所 |
アクセス
生活の様子
一日の流れ
利用者の権利擁護
あけの星学園では権利擁護委員会が中心になり、年に1回児童に向けて利用者の権利ノートの説明を行っています。利用者がわかりやすいように、パワーポイントで作成したものをスライドショーで映し、興味を持てるよう工夫しています。その際に学園での苦情解決体制の説明を同時に行っています。また、職員に対しても学園内や外部スーパーバイザーによる研修を実施し、利用者の権利擁護に対する意識向上に取り組んでいます。
-
職員に対する取組み
1.全国児童養護施設協議会の「児童養護施設における人権擁護のためのチェックリスト(職員版)」、「児童養護施設における人権擁護のためのチェックリスト(施設版)」の実施
2.園内にて、権利擁護に関する研修の実施
3.引き継ぎにおけるOJTの実施
-
児童に対する取組み
1.月2回、苦情受付担当職員が意見箱を開封確認する。口頭による苦情申立ては随時受け付ける。
2.苦情受付担当職員が毎月の園生ミーティングへの苦情解決第三者委員の出席、並びに新規児童への面談調整を行う。
3.年2回、苦情解決第三者委員会を開催する。
-
苦情解決の体制
苦情解決に対する当施設の体制については、フローチャート(pdfファイル)をダウンロードしてご確認いただけます。
施設からのお便り
-
2022.06.13
あけの☆だより
-
2022.04.22
あけの☆だより
-
2022.02.21
あけの☆だより
-
2022.02.21
あけの☆だより
-
2018.09.07
あけの☆だより