自立援助ホーム 長谷場新宿寮
義務教育終了後、何らかの理由で家庭にいられなくなった、または児童養護施設等を退所したことで、働かざるを得なくなった、原則として15歳~20歳までの青少年たちが暮らすところです。利用者は職員とともに生活しながら、社会で生きていくための準備をします。
長谷場新宿寮について

長谷場新宿寮
自立援助ホーム長谷場新宿寮は、義務教育終了後、児童養護施設、児童自立支援施設などを退所し、就職する青少年や家庭から援助を得られない青少年に対して、生活面・就労面において相談にのりながら、社会的自立をしていくために支援していくところです。
※対象は義務教育を終えた青少年で、就労を希望し社会的な自立をするために援助を必要とする青少年。
-
運営方針
利用者の安心安全を第一とし入所からアフターケアまでの一貫(連続)した支援の中で最善の社会的自立を目指す
-
今年度の重点課題
1.利用者の最善の社会的自立を目指すための支援内容の変革と充実を図る
2.地域の青少年支援のニーズを把握し、若者ネットワークづくりの素地をつくる -
生活について
一人ひとりの勤務時間によって、起床時間など生活時間に違いがあります。ただし門限は22時です。この時間までに帰寮できる仕事に就いていだだきます。
また、年間を通して、夏の一泊旅行や地域の体育館を利用してのスポーツなどの行事があります。 -
入寮期間
寮生一人ひとりによって異なります。一律に期間を決めていませんが、それぞれの目標と自立の進み具合や寮生の意向を尊重し期間を設定しています。
-
費用
月3万円を寮費として、働いて得た給料から納入していただきます。
生活の様子
利用者の権利擁護
当施設では、利用者一人ひとりを権利のある主体として捉え、養育・支援に当たっています。利用者は、それぞれに生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利を持っています。利用者へ権利について説明すると共に、ルールを守って行動する義務についても説明しています。
-
職員に対する取組み
1.全国児童養護施設協議会の「児童養護施設における人権擁護のためのチェックリスト(職員版)」を実施。
2.当施設、全国自立援助ホーム協議会、東京都社会福祉協議会児童部会の倫理綱領の唱和
3.権利擁護研修への参加
4.引き継ぎにおけるOJTの実施
-
利用者に対する取組み
1.入寮の際、担当福祉司より権利ノートの説明、職員より意見箱と苦情解決委員についての説明
2.年に1度権利擁護に関する勉強会を寮生ミーティングにて実施
-
苦情解決の体制
苦情解決に対する当施設の体制については、フローチャート(pdfファイル)をダウンロードしてご確認いただけます。
施設からのお便り
-
2023.06.06
長谷場新宿寮通信
-
2023.02.24
長谷場新宿寮通信
-
2022.11.08
長谷場新宿寮通信
-
2022.07.07
長谷場新宿寮通信
-
2021.10.01
長谷場新宿寮通信