東京都の青少年の自立援助ホーム、児童養護施設およびグループホームの青少年福祉センター

自立援助ホーム 長谷場新宿寮

義務教育終了後、何らかの理由で家庭にいられなくなった、または児童養護施設等を退所したことで、働かざるを得なくなった、原則として15歳~20歳までの青少年たちが暮らすところです。利用者は職員とともに生活しながら、社会で生きていくための準備をします。

長谷場新宿寮について

長谷場新宿寮

自立援助ホーム長谷場新宿寮は、義務教育終了後、児童養護施設、児童自立支援施設などを退所し、就職する青少年や家庭から援助を得られない青少年に対して、生活面・就労面において相談にのりながら、社会的自立をしていくために支援していくところです。
※対象は義務教育を終えた青少年で、就労を希望し社会的な自立をするために援助を必要とする青少年。

  • 運営方針

    利用者の安心安全を第一とし入所からアフターケアまでの一貫(連続)した支援の中で最善の社会的自立を目指す

  • 今年度の重点課題

    1.利用者の最善の社会的自立を目指すための支援内容の変革と充実を図る
    2.地域の青少年支援のニーズを把握し、若者ネットワークづくりの素地をつくる

  • 生活について

    一人ひとりの勤務時間によって、起床時間など生活時間に違いがあります。ただし門限は22時です。この時間までに帰寮できる仕事に就いていだだきます。
    また、年間を通して、夏の一泊旅行や地域の体育館を利用してのスポーツなどの行事があります。

  • 入寮期間

    寮生一人ひとりによって異なります。一律に期間を決めていませんが、それぞれの目標と自立の進み具合や寮生の意向を尊重し期間を設定しています。

  • 費用

    月3万円を寮費として、働いて得た給料から納入していただきます。

施設概要

所在地 東京都足立区扇1-12-20  【MAP】
電話番号 03-6803-1697
入所定員 15名
職員構成及び業務内容寮長1名寮の運営全般を掌理し、外部及び法人理事会に対して施設を代表する。また、自立支援を基本に所属職員を指導監督する。
自立支援担当職員1名利用者の自立に向けた支援から退所後のアフターケアまでの総合的な支援を行う。
児童指導員5名保護者や関係機関との連絡調整、調理等を行い、利用者の生活全般の支援を行う。
建物構造 鉄筋コンクリート造陸屋根3階建
建物面積 敷地面積:899.02㎡
建物面積:755.28㎡
避難所

アクセス

生活の様子

  • 寮生居室①

    寮生居室①

    1人部屋です。
    ベッド、布団、クローゼットが備えつけになっています。奥には勉強もできるスペースも作ってあります。

  • 寮生居室②

    寮生居室②

    1人部屋です。
    ベッド、布団、クローゼットが備えつけになっています。奥には勉強もできるスペースも作ってあります。

  • 厨房

    厨房

    毎食、職員が一生懸命調理します。寮生からのリクエストメニューの日もあります。

  • 事務所①

    事務所①

    職員の事務スペースです。大切な書類等には鍵がかかるようになっています。報告・連絡・相談・確認を大切にし、チームワークで寮生たちの自立をサポートします。

  • 事務所②

    事務所②

    職員の引き継ぎの様子です。和気あいあい、時に厳しく、話し合いや申し送りをしていきます。

  • 食堂②

    食堂②

    階段を上がって「ただいま」と帰ってくると見える風景です。職員が夜ごはんを作って「おかえり、おつかれさま」と待っています。

  • 食堂①

    食堂①

    新型コロナウィルス感染症対策のためテーブル同士の間隔を離しています。職員手作りのごはんを、団らんしながらいただきます。夕食のメニュー用のブラックボードも設置しています。

  • 2F居室前廊下

    2F居室前廊下

    2Fには寮生居室7部屋があります。まっすぐ進むと右側に食堂があります。

  • 3F居室前廊下

    3F居室前廊下

    廊下の右側には、寮生の個室が並んでいます。
    2階に7部屋、3階に8部屋あります。

  • 3F居室前廊下

    3F居室前廊下

    優しい陽が差し込み、木目調の暖かい雰囲気です。
    お部屋は個室です。

  • リビング

    リビング

    テレビやソファーをおいてあります。仕事の疲れを癒してリラックスできるエリアです。

  • 吹き抜け

    吹き抜け

    食堂は吹き抜けになっていて開放的です。
    天井から暖かい色のダウンライト(LED)が照らし、リラックスできる空間になっています。

  • 食堂の窓

    食堂の窓

    窓には青少年福祉センターのシンボルマークが透かし彫りされています。テーブルサイドから見ると、船が大空を航海していくように見えると思います。

  • 吹き抜け①

    吹き抜け①

    3階から食堂を見下ろした写真です。
    2階~3階は吹き抜けで、明るく開放的な空間になっていて、事務所の様子も見えるので安心です。

  • 吹き抜け②

    吹き抜け②

    3階から食堂を見下ろした写真です。
    2階~3階は吹き抜けで、明るく開放的な空間になっていて、事務所の様子も見えるので安心です。

  • 玄関

    玄関

  • お手洗い

    お手洗い

  • お風呂場

    お風呂場

    窓があり、外の光が入ります。

  • 洗面台

    洗面台

    2階と3階のそれぞれにあります。

  • 洗濯場

    洗濯場

  • 寮生居室①
  • 寮生居室②
  • 厨房
  • 事務所①
  • 事務所②
  • 食堂②
  • 食堂①
  • 2F居室前廊下
  • 3F居室前廊下
  • 3F居室前廊下
  • リビング
  • 吹き抜け
  • 食堂の窓
  • 吹き抜け①
  • 吹き抜け②
  • 玄関
  • お手洗い
  • お風呂場
  • 洗面台
  • 洗濯場

利用者の権利擁護

当施設では、利用者一人ひとりを権利のある主体として捉え、養育・支援に当たっています。利用者は、それぞれに生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利を持っています。利用者へ権利について説明すると共に、ルールを守って行動する義務についても説明しています。

  • 職員に対する取組み

    1.全国児童養護施設協議会の「児童養護施設における人権擁護のためのチェックリスト(職員版)」を実施。

    2.当施設、全国自立援助ホーム協議会、東京都社会福祉協議会児童部会の倫理綱領の唱和

    3.権利擁護研修への参加

    4.引き継ぎにおけるOJTの実施

  • 利用者に対する取組み

    1.入寮の際、担当福祉司より権利ノートの説明、職員より意見箱と苦情解決委員についての説明

    2.年に1度権利擁護に関する勉強会を寮生ミーティングにて実施

  • 苦情解決の体制

    苦情解決に対する当施設の体制については、フローチャート(pdfファイル)をダウンロードしてご確認いただけます。

    ●苦情解決の体制フローチャート(pdfファイル)