自立援助ホーム おうぎ寮
義務教育終了後、何らかの理由で家庭にいられなくなった、または児童養護施設等を退所したことで、働かざるを得なくなった、原則として15歳~20歳までの青少年たちが暮らすところです。利用者は職員とともに生活しながら、社会で生きていくための準備をします。
おうぎ寮について

おうぎ寮
自立援助ホームおうぎ寮は、義務教育終了後、児童養護施設、児童自立支援施設などを退所し、就職する青少年に対して、生活指導・就職指導・相談援助・生活支援を行い、家庭的雰囲気のなかで子どもたちの「心の自立」も含めた社会的自立をめざすところです。
自立援助ホームが求められている役割は何かを日々問いながら、たゆまぬ前進を考えております。
-
運営方針
信頼できる人間関係の構築と個々の存在の尊重を図る
-
今年度の重点課題
1.家庭的な支援を行い、個別対応を生かした支援を通し、信頼できる人間関係を構築する
2.就学や進学、資格取得を推奨し、自立後の生活の見通しが立てられるよう支援する
3.職員体制の基盤の再構築を図りつつ、安定した運営と経営を行う -
職員との関わり
1.働いて自立へ向けての貯金をしよう。
2.無断外出、外泊はしない
3.携帯電話は条件が整えば持つことができますが、制限されることもあります。
4.リビング、食堂、風呂、トイレなどの共用スペースは特に清潔を心がけよう。
5.寮生同士の貸し借りはトラブルの原因となるのでやめましょう。
※大切な事は他の人に迷惑をかけない事です -
入寮期間
入寮期間については寮生一人ひとりに違いがあり、一律には決めておりませんが、卒寮については寮生の意向を尊重しながら、かつ自立の進み具合をみて決めていきます。
-
費用
居住費・食費・水道代・光熱費・風呂代など、月3万円を寮費として納入していただきます。
生活の様子
利用者の権利擁護
当施設では、児童一人ひとりを権利のある主体として捉え、養育・支援に当たっています。児童は、それぞれに生きる権利、守られる権利、育つ権利、参加する権利を持っています。児童へ権利について説明すると共に、ルールを守って行動する義務についても説明しています。
-
職員に対する取組み
1.全国児童養護施設協議会の「児童養護施設における人権擁護のためのチェックリスト(職員版)」を実施。
2.当施設、全国自立援助ホーム協議会、東京都社会福祉協議会児童部会の倫理綱領の唱和
3.権利擁護研修への参加
4.引き継ぎにおけるOJTの実施
-
利用者に対する取組み
1.入寮の際、担当福祉司より権利ノートの説明、職員より意見箱と苦情解決委員についての説明
2.年に1度権利擁護に関する勉強会を寮生ミーティングにて実施
-
苦情解決の体制
苦情解決に対する当施設の体制については、フローチャート(pdfファイル)をダウンロードしてご確認いただけます。
施設からのお便り
-
2023.06.23
おうぎ寮通信
-
2023.03.08
おうぎ寮通信
-
2022.07.07
おうぎ寮通信
-
2022.02.24
おうぎ寮通信
-
2021.06.16
おうぎ寮通信