ご支援のお願い

青少年福祉センターは、皆様からのあたたかいご支援によって運営しております。
皆様からのご支援が地域福祉の向上・子どもたちの社会的自立への大きな力となります。つきましては、活動趣旨にご賛同いただき、ボランティア活動、物品両面にわたるご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
寄付金によるご支援のお願い
皆様のご支援と、お見守りをいただくなかで、センターも、百名近い在園・在寮生、そして既に社会に巣立ち、働いている何百名かの出身者を見守りながら、日々を送っております。
家庭の「虐待」や「養育放棄」での児童相談所への通報は、今年も5万件を超えました。したがってセンターへの入所にも影響、少子化の中で5つの施設は一杯です。その子どもたちも、何年かしてセンターを出て独り立ちをしなければなりませんが、自立後に困っても相談し、助けてくれる「家庭」がないか期待できないのですから、頼るのは、自分自身か「センター」しかありません。そのためには、在寮・在園中に、できるだけ多くのことを学ばせ・鍛え自分で幸せをつかみとれるよう、しっかり育てなければなりません。
行政から措置費等を頂いておりますが、きめ細かい支援や子ども達が安心して暮らせる施設の改修には資金が不足しておりますので、よろしくお願い致します。
社会福祉法人 青少年福祉センター 理事長荒船 旦子
-
ご寄付の方法
青少年福祉センターへのご寄付をお考えの方、また、指定口座へ寄付金のお振込をされた方は、お手数ですが、お問い合わせメールフォームよりご連絡ください。
ご支援いただいた個人・法人様の把握、送金方法・ご入金の確認、領収書の送付等に使用させていただきます。その他、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください
※ご寄付の連絡はお電話、もしくはこちらのお問い合わせフォームよりお願いします。 →【お問い合わせフォーム】 -
お振込先
- ゆうちょ銀行
- 00170-4-96636
- 社会福祉法人 青少年福祉センター
- みずほ銀行 足立支店
- 普通 673625
-
フク)セイショウネンフクシセンター リジチョウ アラフネ アサコ
社会福祉法人青少年福祉センター 理事長 荒船 旦子
-
寄付金控除について
納税者が国や地方公共団体などに対しご寄附をされた場合には、一定額を所得税の課税所得から控除する「寄附金控除」を受けることができます。
個人の場合は、寄付金から2千円を差し引いた金額が年間所得から控除されます。(総所得金額等の40%が限度額となります)法人の場合は、確定申告などの際に、寄附金のうち一般の寄附金の損金算入限度額と別枠で損金算入することができます。なお、所得控除をお受けいただくためには、当法人が発行する領収書が必要となります。確定申告の際に領収書を添付して、税務署に申告してください。
※寄附金控除の詳細につきましては、お近くの税務署にお問い合わせください。
物品によるご支援のお願い
お米や野菜などの食品、ビジネススーツやお着物、家電製品や家具、その他、日用品・金券類など何でも構いません。ご寄付していただけるものがございましたら、ご連絡いただけると幸いです。なお、物品は日常生活ではもちろん、チャリティーバザーにも活用させていただきます。
-
募集している物品例
食料品 (賞味期限内・未開封品) お米、野菜、缶詰、調味料、食用油、乾麺、飲料(お茶類・コーヒー)等 衣類(未使用品) アウター(コート、ジャケット、ジャンパー)、トップス(シャツ、セーター、トレーナー)、ボトムス(ズボン、ジーパン、スカート)、新品の下着 等 家電・家具(未使用品) テレビ、ゲーム機、ノートパソコン、冷蔵庫、洗濯機、テーブル、イス 等 日用品・消耗品(未使用品) 石鹸、洗剤、シャンプー、タオル、ひげ剃り、布団などの寝具、文具、食器、バッグ 等 金券類 商品券、図書券、お米券、プリペイドカード、テレホンカード 等 その他 未使用ハガキ、書き損じハガキ、未使用切手 等 -
送付先
〒123-0873 東京都足立区扇1-12-20 青少年福祉センター法人本部 宛
ボランティアのお願い
家事や学習指導など得意分野を活かしてみませんか? ボランティア活動に興味がある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
-
ボランティア活動例
●家事全般(掃除、洗濯、お買い物、夕飯作りなど)
●学習指導支援
●イベント行事・バザーなどのお手伝い
※定期的に訪問していただける方や、ボランティア経験のある方大歓迎です。ご希望の時間帯や活動内容につきましてはお気軽にご相談ください。
※ご質問・お問い合わせは、お電話もしくはこちらのお問い合わせフォームよりお願いします。 →【お問い合わせフォーム】